どこの世界でも似たようなものですが、IT業界でも高卒でエンジニアになる人にはまずは単純な労働をさせることが多いです。プログラミングスキルがまだ未熟なことが少なくなく、誰にでもできる単純作業を行わせる傾向が見られます。しかし、エンジニアとしていつまでもそのような仕事を任せておくわけにもいきません。数年後には20歳を超えていることが多くなるため、着実に仕事をこなしていく中でもステップアップをしなければならないのです。
通常は、数年後には一つ上のステージへと移動をしていることでしょう。そうして一つずつ階段を上って、徐々に一人前のエンジニアへと近付いてくるのです。だいたい三年から五年ほど経験を積めば、高度な資格にチャレンジをする余裕も出てきます。特に情報処理技術者試験は難易度がさまざまですが、それだけの経験を積めば比較的難しいものまで挑戦できるでしょう。いつまでも単純作業を繰り返しているわけにはいかないため、エンジニアとして長く働いていきたいなら資格を取得してワンランク上を目指したいところです。
また、三十歳あたりの時期になるとプログラマーかシステムエンジニアかという選択を迫られることもあります。自身の専門分野を確定させなければならないので、それまでにどんなジャンルに対して適正があるのか見極めておく必要があるでしょう。年齢によって仕事の内容も変わってきます。若いうちには若いうちにしかできない仕事があり、年齢を重ねればその時にしかできない仕事に携われるようになるのです。
Tag Archives: エンジニア
フリーとして成功するには
仕事を多くこなしているエンジニアは、自ら積極的に仕事を処理していく積極性を持っています。受身であっては、多くの仕事をこなすことはできません。また、積極性あるエンジニアは高い生産スキルを持っていることもあります。結果としてこうした仕事や物事に前向きなエンジニアは、フリーエンジニアとして仕事をこなして成功できる素質を持っているのです。もちろん、これは高卒エンジニアにも同じことがいえます。
フリーの立場で働くには、なによりタフな精神が求められるでしょう。仕事上で失敗などをして落ち込むようなことがある場合にも、そういった失敗に負けることなく常に前を向いていられるエンジニアは強いです。そのような力強い人間としての基盤をもったエンジニアであれば、たとえどのような状況であってもフリーエンジニアとして生産性を発揮し、仕事をやり遂げることができます。
もし高い技術力を持っていたとしても、フリーの際にそのスキルをいつも安定して発揮できるとは限りません。物事に動じない強さを持ってこそ、エンジニアに求められる仕事をこなす素質があるといえます。また、企業に属するエンジニアとして高いスキルを発揮できていたとしても、フリーエンジニアとして独立して成功できるとも限らないのが現状です。フリーエンジニアとなった際には、生産性を発揮し仕事がやり遂げられるかどうかや自らの適性を見極めることから始めるのが重要です。この点について判断を誤ると、せっかくの高い技術力を仕事で生かせなくなってしまいます。